植物化学成分(フィトケミカルズ)の種類

アルカロイド(水溶性)

窒素原子を含む塩基性の有機化合物。
中枢(脳・脊髄)性の鎮静・鎮痛・興奮作用がある。
薬用、または有毒植物であることも多く、医薬品や医薬品の原料に用いられる。

 

カロテノイド(脂溶性)

黄・橙・赤色の脂溶性の天然色素。
炭化水素であるカロテン類と、分子中に酸素を含むキサントフィル類に分類される。
カロテンやクリプトキサンチンなど、体内で必要に応じてビタミンAに返還されるプロビタミンAと、強力な活性酸素消去能や発がん抑制作用のあるビタミンAに変換されないカロてのいどがある。

 

含硫化合物(硫黄化合物) (難溶性[一部は水溶性])

ニンニクなどのユリ科の植物の刺激臭である芳香成分や、ブロッコリーなどのアブラナ科の植物の辛味成分。
血小板凝集を抑制したり、肝解毒酵素の働きを高め、発がん物質を無毒化して体外に排出するなどの働きがある。

 

サポニン(難溶性[一部は水溶性])

トリテルペンアルコールの配糖体で、非糖部をサポニゲンという。
サポニンを含むハーブは水に沈めたときに石鹸様の持続性の泡を発生させ、界面活性作用を持つため、古くは洗濯料や洗髪料に使われた。
鎮咳・去痰作用や、消炎・強壮作用がある。

 

植物酸(有機酸・果実酸)(水溶性)

レモンに含まれるクエン酸は、食欲増進とエネルギーの代謝を上げ疲労を回復。
腐敗菌の増殖を抑え、便秘を改善し、キレート作用(体に吸収しない久井ミネラルを包み込んで体に吸収しやすい形に変える働き)により、カルシウムなどのミネラルの吸収を高める。
植物酸のうち、水酸基とカルボキシル基を併せ持つクエン酸・リンゴ酸・グリコール酸などは、アルファヒドロキシ酸と呼ばれ、角質のピーリングに用いられる。
その他の植物酸としては、キナ酸やハイビスカス酸が知られている。

 

ステロール(脂溶性)

ステロイド骨格を持つアルコールステロイドの総称。フィト(植物)ステロールとしては、シトステロールやスティグマステロールが知られている。動物ステロールはコレステロール、菌類のステロールにはエルゴステロールがある。
フィトステロールは、腸管からのコレステロールの吸収を抑え、脂質異常症や、良性前立腺肥大の改善に有効。
アーティチョーク、ダンデライオンのタラキサステロール、ネトル(根)のシトステロール、ソウパルメットのシトステロールやスティグマステロール、パンプキンシードのスティグマステロールが有名。

 

精油(脂溶性)

植物が生合成した揮発性の訪欧物質を蒸留によって留出させたもの。数百に及ぶ多数の精油成分によって構成されている。抗酸化作用や抗菌作用と共に、鎮静・鎮痙・消炎・鎮痛・抗不安・去痰など多様な作用をもたらす。
精油成分は脂溶性で分子量が小さいため、経皮吸収が可能。

 

多糖類(グリカン)(難溶性[一部は水溶性])

炭水化物のうち、多数の糖が化学的結合によって鎖状につながった高分子の重合体。結合の仕方により、水溶性と不溶性に、また、デンプンのように人が消化、吸収できるものとできないもの(食物繊維)とに分けられる。

 

タンニン(水溶性)

タンパク質や塩基性物質と強い親和性を持ち、難溶性の沈殿を形成する植物期限のポリフェノールの総称。
タンパク質と反応して収斂作用や、止瀉(下痢止め)作用をもたらす。
ラズベリーリーフやザクロに含まれるエラグ酸。緑茶に含まれるエピガロカテキンガレート、ウィッチヘーゼルのプロアントシアニジン、シソ科タンニンとして知られるロスマリン酸などがある。

 

苦味質(水溶性)

苦味を感じる一連の化合物。その成分はアルカロイドやテルペノイド、フェノール性化合物など様々。
苦味成分は、唾液を分泌させ、消化促進、強肝、利胆、緩下作用をもたらす。精神面では賦活作用をもたらす。

 

粘液質(水溶性)

植物に含まれる粘りのある液体。主に各種の多糖類からなる。
粘液質は水分を吸収すると、ゼリー状に膨潤し、消化管や泌尿器、呼吸器の粘膜を覆って、痛みを和らげ、治癒を促す。
また、熱を保持するため、温湿布剤やパップ剤としても用いられる。
マシュマロウ、ウスベニアオイ」、バードック、コルツフット、サイリウム、フラックスシード、マレイン、リンデン、エルダーフラワーなどに含まれる。

 

配糖体(グリコシド)(水溶性)

グルコース(ブドウ糖)などの糖類と、糖以外の生理活性の強い成分が結合した化合物。糖以外の部分をアグリコン、またはゲニンと呼ぶ。
配糖体は強心・利尿・鎮咳・瀉下・去痰などの薬理作用をもたらす。アグリコンはしばしば難溶で吸収されにくく、毒性の強いものもあるが、糖を配置することで、水溶性や吸収性が増し、低毒化される。

 

ビタミン(A/D/E/Kは脂溶性 B群/Cは水溶性)

・ビタミンAは、目や皮膚粘膜を正常化に保つ。
・ビタミンCは、シミなどの色素沈着の予防やコラーゲン合成に関わる。
・ビタミンEは、動脈硬化性疾患や内分泌系の不調を改善。

 

フラボノイド(水溶性[一部は難溶性])

フェニルクロマン骨格を基本とする方向族化合物の総称。遊離、または配糖体として植物に広く分布している。
構造の違いにより、イソフラボン、アントシアニジン、カテキン、カルコンなどのサブグループに分かれ、発汗・利尿・鎮静・鎮痙・毛細血管保護・キレート形成など、様々な作用をもたらす。
構造により、水に溶けにくいものもある。

 

ポリフェノール(水溶性)

ベンゼン環等の方向感の水素原子が水酸基に置換された化合物をフェノール化合物といい、水酸基を2つ以上持つ場合、ポリフェノールという。
ある種のフラボノイドや、イソフラボン、カテキンやリグナン、フラボノイドの重合体であるオリゴメトリックプロアントシアニジン(OPC)などの総称ともいえる。
ポリフェノールは、植物が自らを紫外線による酸化障害や、病原菌から守るための生体防御成分であり、人に対しては、抗酸化・消炎・抗菌・アレルギー反応抑制・動脈硬化予防・糖吸収(血糖上昇)抑制・発がん抑制などの機能をもたらす。

 

ミネラル(水溶性)

カリウム(利尿作用)・・・ネトル・エルダーフラワー・クミスクチン・コーン・ハイビスカス・マテ・ダンデライオン(葉)
鉄(造血)・・・ネトル・オート・マルベリー・ハイビスカス・マテ
亜鉛(味覚・嗅覚などの感覚機能や性腺・免疫機能の正常化)・・・マルベリー・オート
カルシウム(髪・爪・歯・骨・結合組織の強化)・・・マルベリー・ネトル・マテ
ケイ素(髪・爪・歯・骨・結合組織の強化)・・・スギナ・オート・ネトル

 

油脂(脂溶性)

一般的に不飽和脂肪酸を多く含み、軟膏剤やマッサージオイル剤の機材として使われたり、脂肪酸バランスの調整を目的として内用される。